スペシャリストの育成の方針

専門・認定看護師は、看護実践を通して職場の看護師のロールモデルとなること、エビデンスに基づいた指導ができること、専門分野において多職種のコンサルテーションを行えること、という役割が期待されており、専門性の高い当院において、ますます重要な役割を担っていくこととなります。看護部では在籍がない看護分野に関しては今後も積極的に専門・認定看護師を輩出する計画です。

専門・認定看護師の所属領域と在籍人数

  • 脳卒中リハビリテーション認定看護師
  • 皮膚・排泄ケア認定看護師
  • 緩和ケア特定認定看護師
  • がん化学療法看護認定看護師
  • 感染管理特定認定看護師
  • クリティカルケア特定認定看護師
  • 認知症看護認定看護師
  • 認定看護管理者(2名)

各分野のスペシャリストナース

  • 呼吸療法認定士(7名)
  • 日本糖尿病療養指導士(1名)
  • 消化器内視鏡技師(3名)
  • 栄養サポートチーム専門療法士(2名) 
  • 認知症ケア専門士(3名)
  • 肝炎医療コーディネーター(2名)
  • 循環器専門ナース(1名)
  • 心不全療養指導士(1名)
  • 第二種滅菌技士(4名)
  • 臨床輸血看護師認定(1名)
  • 周術期管理チーム看護師(1名)
  • JPTECプロバイダーインストラクター(3名)

 認定看護師資格取得助成制度

特定分野において熟知した看護技術と知識を用いて高い水準の看護実践者を確保する目的です。
院内規程に準じ、奨学生貸付制度適応者の資格要件に該当すれば利用可能です。
複数の職員が利用して認定看護師として活躍しています。

 

認定看護師の紹介 

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

活動内容

脳卒中の患者さんに起こりうる、全ての問題に対応しています。
脳卒中急性期の重篤化回避のための方法や、廃用症候群予防に向けた介入、再発予防など、生活の再構築の支援も含めた看護全般に対応しております。
「その人らしい生活が送れる」よう支援し、「可能性を信じあきらめない」を信念に活動しています。

講演内容

・脳卒中の病態の理解と看護
・生活の再構築に向けた患者・家族への支援
・意識障害患者の看護
・廃用症候群の予防
・高次機能障害患者への介入方法 など


感染管理特定認定看護師

活動内容

医療関連感染を防ぐ為のお困りごとの相談に対応しています。現地ラウンドも受け付けています。

講演内容

・手指衛生、個人防護具の着脱方法
・血流感染対策
・膀胱留置カテーテル関連感染対策
・人工呼吸器関連感染対策 など


緩和ケア特定認定看護師

活動内容

がん患者さんの診断から治療時の症状緩和や不安、治療に対する相談、終末期ケアやACPなどの支援を行っています。
また、非がん患者の症状緩和やACP、在宅支援なども対応しています。

講演内容

・がん患者の疼痛緩和・症状緩和
・がん患者とのコミュニケーション
・ACP(Advance Care Planning)、ELC(End of Life Care)
・SDM(Shard Decision Making)
・倫理カンファレンス など


クリティカルケア特定認定看護師

活動内容

クリティカルな病態にある患者の対応を行っております。
人工呼吸器装着患者や呼吸状態が悪化している患者が安楽な呼吸ができるよう介入を行っています。
NEWSを使用し患者の状態を予測して院内ラウンドを行い、急変予測や対応をしています。

講演内容

・急変患者の対応
・重症患者の病態の考え方
・血液ガス分析
・人工呼吸器安楽な設定
・人工呼吸器離脱方法  など


認知症看護認定看護師

活動内容

認知症の方の困りごと、認知症に関わる方の困りごとに関して対応しています。
混乱や夜間の不眠などせん妄症状などへの対応を行っています。

講演内容

・認知症の基礎知識
・認知症の方とのコミュニケーション
・認知症の方の意志決定
・周辺症状への対応  など


皮膚・排泄ケア認定看護師

活動内容

皮膚トラブル(褥瘡、MDRPU、スキンーテア、失禁関連皮膚炎、手術部位感染、下肢潰瘍、血管外漏出など)などのケアを行っています。
ストーマ管理(消化管・尿路)や排尿・排便ケアの対応をしています。

講演内容

・褥瘡に関して(基礎知識、ポジショニング、軟膏や創傷被覆材の使用方法)
・スキンーテアに関して(予防方法、対処方法)
・ストーマに関して(装具交換、装具選択、難渋症例など。ウロストーマ含む)
・排尿ケアに関して(排尿メカニズム・失禁管理・排尿自立・オムツケア)など


がん化学療法看護認定看護師

活動内容

治療に伴う副作用への対応、セルフケア支援、意志決定支援などを通して患者・家族のQOL向上に取り組んでいます。

講演内容

・抗がん剤の基礎知識と看護師が知っておくべきポイント
・化学療法の副作用マネジメント(悪心・嘔吐・脱毛・骨髄抑制・スキンケアなど)
・アピアランス(見た目)に関するケア など


各分野スペシャリスト(看護職員)

  • 呼吸療法認定士 9名
  • 日本糖尿病療養指導士 1名
  • 消化器内視鏡技師 5名
  • 栄養サポートチーム専門療法士 3名 
  • 認知症ケア専門士 3名
  • 肝炎医療コーディネーター 3名
  • 循環器専門ナース 2名
  • 心不全療養指導士 3名
  • 第2種滅菌技士 3名
  • 臨床輸血看護師認定 1名
  • 周術期管理チーム看護師 1名
  • JPTECプロバイダーインストラクター 3名
  • ストーマ認定士 1名
  • 終末期ケア専門士 2名
  • 回復期リハビリテーション看護師 1名